#練習用

パネルディスカッションメモ: 第18回日本国際金融システムフォーラム2017, 2/28, 金融市場とAI(人工知能)活用

バイサイド(運用会社)における運用業務フローのいかなる面、どのような形態において、AI活用は最も貢献する可能性を持つと考えるか? (和泉さんのお話にもあったように)AIが得意なのは、過去に何度も繰り返し起きた現象の中からパターンをすばやく見つ…

私が書いた金融レジリエンス情報学レポート(一部)

金融レジリエンス情報学という授業をとっていましたが、成績もでたことだし、 提出したレポートの一部を公開しようかと思います。 正確性に欠ける部分もあることは分かっていますが、なにかしら、 参考になるものを書けたんじゃないあかなぁ、って思いました…

国会質疑で大仁田厚がした定時制高校時代の話

ツイッターのbotアカウント、国会ちゃん(@kokkaichan)が 以下のつぶやきをしていて気になりました。 https://twitter.com/kokkaichan/status/402780778238464001 ユーザーアクション フォロー中 国会ちゃん‏@kokkaichan 大仁田厚「太一という友達とカツどん…

黒沢さん登場の記事の日本語訳

黒沢さんが登場したフランスのAFP通信の記事を訳しました。翻訳は素人ですし急いで翻訳したので、間違いはご容赦ください。原文はこちらにあります。 http://www.mysinchew.com/node/69617 ---------------------------------------------- 大学3年生の藤井…

哲学者ポパー: ソロスとタレブ 1/2

■ 金融と哲学 診断士協会のとある研究会で、「金融の実務界で重要な役割を果たしている哲学を紹介してくれ。」と頼まれたことがありました。ここでいう「哲学」は、「投資哲学」といったような特定分野の原理原則という意味ではなく、アリストテレスやソクラ…

哲学者ポパー: ソロスとタレブ 2/2

■ 「黒い白鳥」と「白いカラス」 タレブは「ブラック・スワン」=「黒い白鳥」というタイトルの本でさらに有名になりました。実は、ポパーは著作「推測と反駁」の中で、「白いカラス」の話を出して推測と反駁の説明をしています。「カラスは黒い」という推測…

哲学者ポパー: 推測と反駁 1/2

■ 推測と反駁とは何か さて、ポパーの主張そのものを見てみましょう。私は、「推測と反駁 ~科学的知識の発展」( http://www.amazon.co.jp/dp/4588099175/) という本を読みましたが、800ページ以上ある書籍でとても読むのが大変でした。しかも、事例のほとん…

哲学者ポパー: 推測と反駁 2/2

■ 白いカラス ポパーの「推測と反駁」の続きです。「白いカラス」の話をもう一度深く掘り下げてみましょう。「カラスはすべて黒い」という法則と「カラスを1000羽観測したら1000羽とも黒かった」は全然違います。前者は確証性が低い推測された法則で、後者は…

哲学者ポパー: 開かれた社会

■ 「開かれた社会」とは 科学哲学者であるカール・ポパーは著作「推測と反駁 ~科学的知識の発展」( http://www.amazon.co.jp/dp/4588099175/)の中で、科学の発展の仕方を論じていますが、その応用として、「開かれた社会」という概念を打ち出しています。こ…

カール・ロジャーズ 1/2

■ もう半年ほど前に読んだ本 もう半年ほど前ですが、カール・ロジャーズの「人間尊重の心理学―わが人生と思想を語る」( http://www.amazon.co.jp/dp/4422113895/ )。何故この本を読み始めたかというと、産業カウンセラー協会が推奨している心理カウンセリン…

カール・ロジャーズ 2/2

(続き: 必ずこちらを先にお読み下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/mizuta_ta/19563563.html ) ■ 「自己一致」:本当の孤独とは何か 彼が提唱した重要な概念は、先週までに紹介した「実現傾向」の他に、「自己一致」、「無条件の肯定的関心」、「共感的理解…

ポパーまとめ(twitterの呟きを並び替え)

2010年03月29日(月) 1 tweets ソース取得: http://img.twi-log.com/image-dir/s-button.png http://img.twi-log.com/image-dir/s-ul-button.png http://img.twi-log.com/image-dir/s-p-button.png 800ページもある哲学書を買った。他の哲学書は他の方々に任…

人間尊重の心理学 読書メモ4

カール・R. ロジャーズ '人間尊重の心理学―わが人生と思想を語る' http://amzn.to/cQ163h の読書メモその4です。 第8章はエレン・ウエスト(Ellen West)という実在人物の事例でしたが、すばらしい内容でした。みんなに全文紹介したいくらいです。難解な概念…

人間尊重の心理学 読書メモ3

カール・R. ロジャーズ '人間尊重の心理学―わが人生と思想を語る' http://amzn.to/cQ163h の読書メモその3です。 (p.104) 人間中心アプローチが人間並びにあらゆる生命体に基本的信頼を置くことは実践、理論、研究において明確です。それを証明する多くの理…

人間尊重の心理学 読書メモ2

カール・R. ロジャーズ '人間尊重の心理学―わが人生と思想を語る' http://amzn.to/cQ163h の読書メモその2です。 (p.19) 私は、肯定的感情を提供したり受け止めたリすることに恐れを感じなくなってから、他者をより尊重するようになりました。また、他者を…

人間尊重の心理学 読書メモ1

カール・R. ロジャーズ '人間尊重の心理学―わが人生と思想を語る' http://amzn.to/cQ163h の読書メモその1です。 (p.8) 友人があることに関して長距離電話をかけてきました。話し終わって受話器を置いたのですが、その時の彼の調子が私を揺り動かしたのです…

おすすめの本(1)

■独断と偏見でいろいろな書籍をおすすめ 水田が独自の(独特の)視点で書籍をご紹介いたします。特に、広くいろいろな仕事に役立ちそうな本を紹介しようと思います。まずは私の本の選び方について述べておきます。 ■ 本の買い方が変った いろいろ勉強した結…

おすすめの本(2)

★★ 使える理論の使い方の論理 ★★ https://academy.meiji.jp/ccs/top/booklet.htm#booklet3 マーケティングの学術研究は近年急速な方向転換が行われつつあります。そのため論文だといろいろあるのですが、本になるとなかなか良いものがありません。この本も一…

おすすめの本(3)

★★ 心の見える企業―ベンチャー企業とバルーン型組織への誘い ★★ http://www.amazon.co.jp/dp/4793003400/ この本は著者の授業を受ける機会があったことから読みました。基本的な経営学の本ですが、ベンチャー企業の、特に組織的な部分にやや焦点をあてている…

書籍「現代政治学」の感想5: 政党と活動資金

書籍「現代政治学」(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読んで感じたことを 取りとめもなく書いています。今回が最終回です。 政党は社会のさまざまな利益や意見を集約し、つまりインプットの集約を行い、 国会や政府の政策過程・決定に反映させよう…

書籍「現代政治学」の感想4: グローバル・プログレマティーク

書籍「現代政治学」(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読んで感じたことを 取りとめもなく書いています。 グローバル・プログレマティークというのは、つまり、 世界的な人類共通の課題であり、一カ国が取り組んでも解決しない問題のこと。 政治に…

書籍「現代政治学」の感想3: 正しい結果を導き出せる仕組み

書籍「現代政治学」(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読んで感じたことを 取りとめもなく書いています。 読んでひとつ発見だったのが、 正しい結果を導き出せる仕組みを作ることが重要であるということである。 ダムは必要かどうかとか、外交でこ…

書籍「現代政治学」の感想2: 競争によって初めて社会の効率性が上昇する

書籍「現代政治学」(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読んで感じたことを 取りとめもなく書いています。 今回は書籍に直接描いてあったことではないが、読んでて再度思い出し感じたことである。 人類の進化とは、さまざまな活動の効率性向上である…

書籍「現代政治学」の感想1: 集合知の優位性

書籍「現代政治学」(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読んで感じたことを 取りとめもなく書こうと思います。 少数の優れた人間を固定し、正しい判断をし続けることは難しい。 社会が複雑になり、高度に役割分担が加速している現代においては、 一…

今後書いてみようかと思っていることのメモ書き。

最近、政治学の本(http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314/)を読みました。思ったことをいろいろ書きたいのですが、まずは下書きメモだけを載せてみます。 ・集合知の優位性(多様性の必要性、みえている景色が違う、全部見切れない)⇒エリート主義は良く…

失業者にプログラミングを教えて就職させる事業(案)

そういえば数年前こんな事業は出来ないかと考えていた。 なぜなら、 (1)少なくとも当時、日本国内ではプログラマー不足であった。 (2)プログラミングはある程度才能がある人なら短期間で出来るようになる。 しかも、このある程度の才能がある人は予想…

宗教戦争をなくすには…

宗教戦争を無くすためには・・とことん考えた学者が辿り着いた結論は「自分がされて嫌なことは他人にはしない」でした。非常に良い講演だと思います。"9 languages [off]"をクリックして"Japanese"を選ぶと日本語字幕が出ます。 http://www.ted.com/talks/ka…

人類の進化とは

そういえば、織田信長は仏教は好きでなく、 キリスト教が好きだった。 日本には昔から神道や仏教が混ざり合って存在した。 「神さま、仏さま」という何気ない言葉にも、一人の人間が、 二つの宗教の神をあがめているということを示している。 いや、それはち…

社会シミュレーションの意義

よりよい社会システムを作るために、いろんな方々で議論して、規制はどうあるべきか、 どういうルールで行うべきか、よりよい社会システムを作ることは人類にとって あらゆる分野で必要なことだと思う。 そんなとき、歴史を学んだり、過去の事例を解析したり…

投資感

http://www.sparx.co.jp/report/uploads/pdf/maiko27.pdf http://money.minkabu.jp/7981